香害は足つぼで治す!免疫力アップには足つぼマッサージ
柔軟剤が大ブームですが、皆さんは大丈夫ですか?
香りが強い柔軟剤が多数市販されていて、それを使っている人も多いとおもいます。大丈夫な人は大丈夫なんですが、柔軟剤の香りで気分が悪くなったり、アトピーや主婦病、汗疱になったりもします。
最近は柔軟剤以外にも、洗濯洗剤、消臭剤、トイレットペーパー、床掃除用のウェットシートなど、あらゆるものに香料が使われていて、どこから香りが漂っているのか分からなくなるくらいです。
実は私自身もダウニーに触れると、手が痒くなってしまうことがあります。恐ろしいですよね。
こんにちは。若石健康法マスター&整体サロン千代 院長の井口です。
最近では、柔軟剤のような香りで体調不良が起こってしまうことを香害と呼んだりするようです。香りで体調が悪くなってしまうと治療法が全くなくて困ってしまいます。
薬に頼る以外で唯一できることとしたら、自分自身の免疫力を高めることくらい。そんなときに役立つのが足つぼマッサージです。
今回は香害にも負けない体づくりのために、足つぼマッサージのやり方をお伝えしていきます。
柔軟剤などの香害は免疫に影響を与えている
柔軟剤のような人工的な香りによって、体調を崩す人が増えています。
症状としてはアレルギー症状と同じです。化学物質に反応しているんだと思われます。
- 動悸がする
- 喉が痛くなる
- 頭痛が出る
- 喉が痒くなる
- 体が痒くなる
- 湿疹が出る
人間は、異物が入ってくると体の外へ排出させようとする働きがあるのですが、それが過剰に反応してしまいアレルギー症状が起こってしまいます。
簡単にいうと、免疫力が空回りしてしまっている状態。異常な免疫作用になってしまっているんですね。こうなってしまうと、なかなか症状は改善しません。なるべくアレルギー物質を遠ざける生活をしていくしかありません。
でも、何か改善する方法はないのか?と考えると足つぼが結構効果的なんです。
香害に立ち向かうには免疫を上げるのにぴったり足つぼ
足つぼは本来、自己免疫力を高める効果があります。
細かくいうと、以下の3つの効果があります。
- 血流を良くする
- 内臓を正常にしてくれる
- 体の崩れたバランスを整えてくれる
これらの効果の結果、自己免疫力が高まるんです。
つまり、頼れる薬もない、アレルギーなどの症状には、自分自身で体を強くしていく必要があります。しかし、そんな方法がなかなか見つからない。そうしてみなさんお悩みを抱えたまま生活されています。
このお悩みを解決できるのが足つぼマッサージです。
実際に私自身も柔軟剤で汗疱に悩んでいました
実は、私自身も柔軟剤のアレルギーを発症して数年経ちます。当時はとてもひどい状態で、柔軟剤を使った衣類を触るだけで、手が痒くなり、水疱ができてひどく手がただれてしまいました。
病院では主婦病や汗疱と言われ、ステロイドを処方されますが、対処療法でしかなく、薬の副作用も怖いので、ステロイドの入っていないコーフルという軟膏を使っています。
さらに、薬に頼らない方法として足つぼマッサージを日々行なっていますが、症状がひどかった頃に足つぼを始めて、約1ヶ月で少し良くなり、3ヶ月後にはかなり汗疱の症状が改善して生活できるようになりました。
まだ、柔軟剤に触れると手が痒くはなりますが、以前に比べると随分症状が軽くなりました。
そんな実体験があるからこそ、足つぼが免疫力アップ、香害と戦う武器になることを広くお伝えしていきたいんです。
一緒に足つぼマッサージを始めてみよう
足つぼを簡単に始めてほしいので、簡単な足つぼマッサージの方法を動画にしてみました。
動画を見ながら一緒に足を揉んで見ましょう。
毎日足を自分で揉むのが大変。という方には、足つぼマットがおすすめです。
足つぼマットの使い方も動画でご説明しています。
もっと細かくやるなら、免疫アップに必要な足つぼ厳選4つ
免疫力をアップさせるのに効果的な足つぼがあります。
- 脾臓
- 肝臓
- 腸
- 胸部
これらは、それぞれ免疫機能にすごくすごく関係が深い仕事をしてくれています。ですので、免疫力をあげるなら、重点的に揉んでほしい足つぼになってきます。
動画と一緒に足つぼマッサージをして、免疫力を高めましょう。
脾臓の足つぼ動画
肝臓の足つぼ動画
腸の足つぼ動画
胸部の足つぼ動画
最後に
昨今流行の柔軟剤ですが、健康被害も報告され始めています。
ということは、もっと多くの人が柔軟剤の匂いや影響を受けて健康に不調を及ぼしている人がいるとおもいます。薬に頼りきりにならないためにも、足つぼやお役に立てればと思ってご紹介しました。
これをきっかけに足つぼやって見てください。
健康に気をつけるあなたにオススメの記事
足つぼ&整体の専門家
最新記事 by 足つぼ&整体の専門家 (全て見る)
- 【足つぼのやり方#64】「痰を切る」の反射区・ツボの位置と押し方 - 2022年8月13日
- 【足つぼのやり方#49】鼠蹊部(そけいぶ)の反射区・ツボの位置と押し方 - 2022年8月13日
- 【足つぼのやり方#39・40】上半身下半身のリンパの反射区・ツボの位置と押し方 - 2022年7月28日