【足つぼのやり方#22】腎臓の反射区・ツボの位置と押し方

この記事を書いている人 - WRITER -
【足つぼのやり方#22】腎臓の反射区・ツボの位置と押し方
腎臓の反射区の位置を確認してから、実際の足の揉み方を学んでいきましょう。
【腎臓(じんぞう)】器官・臓器の働き
両足裏にあり、第二指と第三指の間をまっすぐに下におりた土踏まずの部分。
反射区の部分がちょうどペコっと凹みがあるように感じられる部分。500円玉くらいの広さ。
適応症状
急性腎炎
扁桃炎などの上気道炎(かぜ症候群)や皮膚感染
感染後1~4週間の潜伏期を経て、血尿、蛋白尿、むくみ、高血圧を主症状として発病。一般に急性腎炎は治るのが普通ですが、治りきらずに長引き、慢性腎炎に移行することもあります
慢性腎炎
発病時期が不明で、原因もまだ十分に明らかになっていません。
無症状のことが少なくありません。慢性腎炎に関しては、人により大きな差があり、蛋白尿と血尿が持続しても腎機能の悪化を生涯認めない例もあれば、数年で透析になる例もあります。
ネフローゼ症侯群
慢性腎炎の中で、尿蛋白が高度でむくみの強いものは、治療上特別な配慮が必要なので、ネフローゼ症候群として取り扱われます。
その他の症状
急性腎不全、慢性腎不全、腎癌、腎結石など
反射区の位置
押し方
反射区の位置・・・足の人差し指、中指の間をまっすぐ下にたどった土踏まずの部分。
操作方法・・・500円玉の大きさを思い描いて、縦線3本〜4本をイメージして反射区を塗りつぶすように刺激を入れていきます。
押し方動画
近日公開予定
The following two tabs change content below.
足つぼ&整体の専門家
相模原で【足つぼと整体】を専門に【からだの悩みを解決する足つぼスクール千代・院長の井口です。プロフィールはこちら
【好き大切なもの】コーヒー・猫・タイ旅行・ワイン・友人・奥さん・焼き鳥
最新記事 by 足つぼ&整体の専門家 (全て見る)
- 【足つぼのやり方#36-1】生殖腺(子宮・前立腺)の反射区・ツボの位置と押し方 - 2022年6月30日
- 【足つぼのやり方#35】膝の反射区・ツボの位置と押し方 - 2022年6月28日
- 【足つぼのやり方#60】肘関節の反射区・ツボの位置と押し方 - 2022年6月28日
この記事を書いている人 - WRITER -