冷え性に効果的なのは足裏マッサージと、この方法が有効です
体が冷える。特に下半身の足の冷え性に悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
足裏マッサージをすると冷え性が良くなるという話は聞いたことが1度はあると思いますが、自分で足を揉めばお金もかからず足先はポカポカになります。
足つぼによる効果は、体の内側から体内のホルモンバランスや、内臓機能の働きを調整してくれますので、冷え性の人が足つぼをやっているのはよく聞きます。
足つぼスクール千代では、足つぼ、足裏マッサージはもちろんですが、冷え性を短期間で治していくコツがあると考えています。
その考えをご紹介していきます。
まずは手軽に始められる足つぼマットもおすすめです。1900円くらいで購入できますよ。
今すぐAmazonで足つぼマットを購入するならこちらをクリック
冷え性が治ったお客様からのお話
冷え性のお客様から改善したというお話を聞きました。
毎日、足裏ローラーで足つぼをやっていました。さらにポカポカに足をするために何かできないかと考え、この方法にたどり着いたとおっしゃっていました。
冷え性を治した、お客様のオリジナル温冷水の方法
やり方は簡単です。
お風呂に入っている時に、出る前に、下半身(お腹から下)を水で10秒、お湯で10秒を繰り返しかけて10回くらい交互に体にシャワーをかける。
この方法を行うと、お風呂から出た時に足先だけでなく、体がポカポカになり腰痛まで治ってしまったそうです。
なるほど!甲田式健康法でも行なっている温冷療法を実践されたのだなぁ〜と。私は改めて甲田式健康法の信憑性に納得しました。
冷え性の原因として考えられることとは
冷え性でよく言われる原因は、血行障害や血行不良、血流の流れが悪いなどです。
また冷え性改善に効果的な方法はこんな方法!といった内容で日本生活習慣予防協会でも紹介されています。いろんな協会があるんですね。
- 栄養バランス
- 下半身・足首・首回りを冷やさない
- 体を締め付ける衣類は避ける
- 温度差のある室内では重ね着をする
- 運動や筋トレで筋肉をつける
また、アメリカのラッシュ大学医療センターによると、冷え性が女性に多い理由として、女性の生活習慣の方が冷えを招きやすいこと、一般に女性のほうが男性より筋肉量が少ないこと、月経・出産・閉経などに伴ってホルモンのバランスが崩れやすいことなどがあげられる。
しかしながら、これが原因だと言われてもなかなか治せるものではありませんよね。だからホカロンやムートンの靴を履いたり、靴下を2枚重ねで履いたりして対応している人が多いようです。
冷え性がポカポカに変わったのは、なぜか?
おそらく今回のケースでは、冷え性の原因はよく言われるように血行不良が原因だったと考えられます。
でも、血行不良になぜなってしまったのか?
その原因を推測していくことで冷え性の原因の本質が見えてくると考えられます。
冷え性は体の血行不良が原因ですが、寒さによる体の緊張によって、筋肉に力が入り、こわばってしまい、血流を阻害していた可能性があったのではないかと推測されます。それを水とお湯のシャワーを繰り返すことで、寒暖差が生まれ、筋肉がほぐれ、血流も改善していったように考えられます。
このように考えていくと、冷え性になってしまった本当の流れが見えてきます。
これまでの説明をまとめていくと、冷え性への改善に役立つ方法がいくつか浮かび上がってきました。
冷え性になってしまう流れ(血行不良のケース)
あなたの冷え性もこの考えが当てはまるかもしれません。
- ストレスが溜まる、寒さで筋肉がこわばる
- 体が緊張する
- 筋肉が硬くなる、内臓が硬くなる
- 固まった部分への血流が減少する
- 足先、指先まで血液が流れにくくなる
- 自律神経も乱れる
- 冷え性になる
冷え性は薬で治すといった症状ではないので、放置されるケースが多いですが、この原因の流れが予測できれば、1つ1つに対処していくことでより短期間で冷え性が治る可能性が出てきます。
例えば、ストレスや寒さによる緊張であればお風呂にゆっくり浸かることでも緩和されますし、体をほぐす整体が有効でしょう。
さらに言えば、血液は酸素と栄養を運んでくれる役割をしているので、呼吸や食事にも冷え性は関係しています。だから深い呼吸を意識して行なったり、質の良い食事(特に油、たんぱく質)に気をつけたりすることが効果的と考えられます。
整体の視点になって考えると、全身の歪み、筋肉の緊張に関係する筋肉(骨盤周囲の筋肉、インナーマッス)といった筋肉からアプローチしていくことが有効であると考えられます。
こういった総合的な観点から体を見ていくことで、一見治りにく症状でも改善の可能性が見えてきます。
千代でお役に立てるのは足つぼと整体で冷え性を一緒に治していきませんか?
足つぼスクール千代では、整体と足つぼという2つの視点に様々な体の繋がりを考え、お悩みに対してアプローチしいくことを目指しています。
もしご興味があればご相談ください。
足つぼ&整体の専門家
最新記事 by 足つぼ&整体の専門家 (全て見る)
- 【足つぼのやり方#64】「痰を切る」の反射区・ツボの位置と押し方 - 2022年8月13日
- 【足つぼのやり方#49】鼠蹊部(そけいぶ)の反射区・ツボの位置と押し方 - 2022年8月13日
- 【足つぼのやり方#39・40】上半身下半身のリンパの反射区・ツボの位置と押し方 - 2022年7月28日