【足つぼ スクール】違いを知ってスクール選びに迷わないコツ
こんにちは
若石健康法マスター
整体サロン千代 院長の井口です。
もう薬漬けは嫌!
薬はできれば飲みたくない!
薬で体がどんどん悪くなる!
病院探しは疲れた!
自分でできる治療法はないのか?
こんなお悩みを抱えていませんか?
足つぼスクールを探しているあなたに、良い巡り会いのきっかけになればと思ってお話ししたいと思います。
整体サロン千代では「足つぼスクール」を開講しています。
うちの足つぼスクールは他のところと少し考えかたが違います。ですので、もし足つぼスクールをお探しでしたら、少し足つぼ整体サロン千代の考えを知ってもらえたらと思います。
整体サロン千代の足つぼへの想い
整体サロン千代では、健康や足つぼについてこんな想いを持っています。
- 自分の健康は自分で守っていく
- 足つぼは治癒力を最大限高めてくれる
- 足つぼは病気や不調と戦うための唯一の武器になる
足つぼは人に施術してもらうことは、とても気持ちの良いものです。ですが、足つぼの効果を最大限に引き出そうとするのであれば、自分自身で足つぼを行なった方がとても改善効果が出やすいと考えています。
私が考える足つぼの最大のメリットは自分で自分の健康を守れるツールであることだと思っています。
一般的な足つぼスクールとの違い
当院の足つぼスクールは一般的な足つぼスクールと考え方が大きく異なります。
当院の足つぼスクールの考え方
自分で体を改善させるための改善ツールとして足つぼを考えています。
ですので、お客様に施術する技術を教えることもしていますが、もっと大切なのは自分自身で足つぼマッサージができるようになるということです。そうすることで、さまざまな症状を変化させていくことができるようになると考えています。
そのためには日々の足つぼを行なっていくセルフケアの技術が必要になってきます。毎日お店に通っていただけるのであれば構わないのですが、みなさんそんなに毎日通えないと思います。つまり、現実的に症状を改善させていくためには自分自身で足つぼセルフケアを行なっていかなければならないのです。
しかし、そのようなことを教えてくれるところはどこにもありません。
こちらも合わせてお読みください。
一般的な足つぼスクール
リラクゼーションとしての効果をより高める考え方で、お客様に施術をしていくことに注力しているところが多いです。
足つぼを受けていただくのはあくまでも通い続けていただくことを前提に考えられた施術になっていることが多いように思います。何年も通い続けても、お客様自身には足つぼの知識や技術は身につかず、痛みや不調で困った時にはまた良い足つぼのお店を探し続けなければなりません。
足つぼスクールの現状
足つぼ。特に台湾式リフレクソロジーを学ぶ人が増えてきています。足つぼスクール(台湾式リフレクソロジーのスクール)も増えてきています。足つぼ(台湾式リフレクソロジー)の効果のすごさ、すばらしさを1人でも多くの方に広めていきたいと思って活動を続けている若石健康法マスターの私にすればこれはとてもうれしいことです。
ですが・・・
世間では足つぼといえば、痛い、気持ちいい、といった足もみ屋さん(フットマッサージ屋さん)がとても多く、本来の足つぼの効果を伝えきれていないこの現状が非常に残念でならないと思っています。
「えっ?そんなに違うの?」
もしも、あなたが思ったのであれば、本当の足ツボを受けたことがないのかもしれません。
私が学んできた効果を最大限に発揮させる足つぼ(リフレクソロジー)を受けると「足が軽くなった」というだけでなく、カラダ全身が変化していきます。カラダも全身が軽くなるのはもちろんですが、内臓から暖かくなり、睡眠が深くなり、体の気だるさが取れ、シャキッと集中力も上がります。そして、花粉症、頭痛、めまい、動悸といった不調から、自律神経が整い、ホルモンバランスが改善され、腰痛、四十肩といった問題も体全体から変化していきます。
この「体の変化を自分自身で行うことができる」というのが、足ツボ(台湾式リフレクソロジー)の若石健康法の最大のメリットだと私は思っています。ですが、街中で見かける足ツボ(フットマッサージ屋さん)では、そうした足つぼ(台湾式リフレクソロジー)のすばらしさがうまく伝わっていません。
このサイトを見ているあなたは、足つぼ(台湾式リフレクソロジー)に興味をもって、学びたいという気持ちで見ていることと思います。そんなあなたに、足つぼの本当の良さを学べるスクールを選んで欲しいのです。
本当に自分が学びたいことと違うところに行ってしまうと時間もお金も無駄にしてしまいます。
スクール選びに迷わないため、間違わないために参考にしてください。
足つぼ&整体の専門家
最新記事 by 足つぼ&整体の専門家 (全て見る)
- 【足つぼのやり方#64】「痰を切る」の反射区・ツボの位置と押し方 - 2022年8月13日
- 【足つぼのやり方#49】鼠蹊部(そけいぶ)の反射区・ツボの位置と押し方 - 2022年8月13日
- 【足つぼのやり方#39・40】上半身下半身のリンパの反射区・ツボの位置と押し方 - 2022年7月28日