足つぼのやり方講座【鼻の反射区(ツボ)】位置・鼻機能・やり方・説明を見ながら学ぶ
こんにちは。
整体サロン千代
若石健康法マスター
井口です。
足つぼに興味がある!
足裏マッサージを勉強している!
足裏健康法を自分でやってみたい!
そんなあなたに、
1つずつ反射区(足ツボ)を全64ヶ所を動画つきで丁寧にご説明していくシリーズをお届けします。
本日は、鼻反射区(足ツボ)です。
鼻の反射区(足ツボ)を徹底的に学びましょう。
鼻の反射区の位置
ちょうど親指の内側に反射区(ツボ)があります。
鼻の反射区(ツボ)の押し方
実際に動画をみながら、鼻の反射区(ツボ)を押して足つぼにチャレンジしてみましょう!
鼻の反射区の押し方動画はこちら↓↓↓
鼻の反射区の主な適応症状
- 鼻炎
- アレルギー性鼻炎
- 副鼻腔炎
- 鼻腫瘍
- 鼻ポリープ
- 蓄膿症
※鼻の調子が悪くても、鼻の反射区だけ刺激すればいいわけではありません。
足を揉むのは毎日が基本
人間の体は毎日働き動いてくれています。
おしっこが毎日出るということは腎臓や輸尿管も毎日動いています。
1日の疲れはその日のうちにキレイにすることが大切なので、足を揉むのも本来は毎日行うことが重要です。
そんな時役立つアイテムが足つぼマットです。
忙しい毎日でも、踏むだけで足つぼ効果が出てきますので、簡単に継続することができます。
あなたのご自宅にも置いて日々の足つぼライフを充実させてください。
鼻の基礎知識・役割
鼻は顔の中心に突き出ている鼻は骨であって、鼻の機能の中心はその後ろ側にある頭部の真ん中に位置した鼻腔にあります。
鼻は呼吸するときに空気のクリーニング作用や、加温、加湿の作用を行い、最近やウイルスの感染を未然に防いでくれる役割も持っています。
口呼吸していると肺に負担がかかってくるのはこのためです。
足つぼマッサージをするときの注意事項
①食後1時間は避ける
②妊娠、生理中、手術後、怪我をしているときは避ける
③足をもんだ後は白湯を(約500cc)飲みましょう
④骨の部分は強く押さないようにしましょう。
⑤両足60分を目安にもみましょう。
⑥クリームかオイルを使って皮膚を保護しましょう。
足つぼ&整体の専門家
最新記事 by 足つぼ&整体の専門家 (全て見る)
- 若石ローラーで妊活を成功させるには?使い方がとっても大切 - 2020年6月1日
- 都内で【初心者限定】足つぼ講座を2020年12月20日(日)に開催します! - 2019年11月15日
- 現代社会と現代医学が抱える問題点・ホメオスタシス(恒常性)が危ない - 2019年10月27日